トップ  > 思い色々
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

思い色々

空気を読むということ

空気を読む子が増えた気がする。それは、顔色をうかがう事とは少し異なり、相手を不快な思いにさせないもののよう。 また、顔や態度に出なく、表面上の切り替えが早いのもこの世代。しかし、この空気を読むという行動に出ることに慣れている方々は、 反対に「言わなくても気が付いてよね。分かってよね」という気持ちが強い。 その...

詳細を見る>>

トラウマの対処策と許すということ

カウンセリングをする時に、必ずと言っていいほど、 嫌いな自分が原因で、悩んでいたり、仕事を辞めたり、迷っていたり、自身がないことが多い。色にたとえると、白いキャンバスの上にある小さな黒い点でしか過ぎない。でも、本人の感じ方で、黒い点は自分を押し潰すほどの巨大な隕石のようになっていたりする。それは、心の傷ともい...

詳細を見る>>

充実という名の勘違い

なんだかんだと、ここのところ予定がビッシリ。 夜も土日も、ここのところ、連日の予定が入っている。 他人から見ると充実していると思われがちスケジュールを手帳に書き込み、色々と打合せや仕事を入れてしまい、追われるように過ごし、充実したふりをすると、私のようなフリーランサーは気持ちがラクになる。でも、それが充実して...

詳細を見る>>

力技は、かけた力以上の労力がかかる

何かに引き寄せられているような気がするくらい、何処からか自分のできることが活かきるところに流れている。 わかったことは、自らガンガン進んで動く時は、かけた手前や行動の何倍もの苦労をし学ばなければならず、そのイバラの道のりを選ぶということ 流れる様に流されて進んだ道のりは、開拓の手をそこまでかけなくとも望むよう...

詳細を見る>>

始まりがあれば、終わりがある。誰にも時間の流れは止められない

長い短いはあるだろうけれど、 平等に、終わりがあるから、始まりがあり、 始まりがあるから、終わがある。それは誰しも避ける事が出来ず、生きている限り、何かしら次のステップに進むときには、何かを終わらせる必要が出てくるものでもある。私はそれを研修といい、終了した場合は、そこからの巣立ちで卒業したのだと考えている。...

詳細を見る>>

8月もお盆を過ぎた

お盆を過ぎて、今年もあと残すところ4か月ちょっとなのかと思う 4月からめっちゃクチャ早かったなぁ。 役に立っている存在感を感じるくらい とっても充実していた。鳥栖のお仕事も終わり間近 いやー、良い小旅行だった。9月から、今までと違った新しい風が吹き出す予感がする。 色々と、楽しい事が待っているそんな感じ ツイ...

詳細を見る>>

変化する電話応対

ここ7年ぐらい前から気が付いたこと。 それは、電話対応力が未熟な人材が増えたということ。ロールプレイを行うのだが、圧倒的に20代は対応力が未熟すぎる。 言われたことは完璧なのだが、イレギュラー対応が全くダメ。一番わかりやすいのは下記のながれ コール音:るるるるる~~担当C「お電話ありがとうございます。◎◎ライ...

詳細を見る>>

人は探しているものしか見つけられない

ソーシャルスキルトレーニングを行うとき、 自分も含めて、人は「自分が探しているものしか見つけられない生き物」なんだと常々感じる。それは、言葉に出してみると、 日頃の自分が欲しいと思っている「欲求」や「希望」など、 “自分がこうしたい”という気持ちや意識が傾いているものに対してのみ、心を開いているからなのかもし...

詳細を見る>>

嬉しい言葉

再就職支援もいったん終わり、私のお勤めも一緒に終わる。 いい仕事ができたかは、その人たちが就職した後に、数か月の場合もあるけど数年たってわかるから不思議。わざわざ、道でぼーっとしてるときにとっつかまええられて(笑)「鎌田先生、逢えて良かった。逢えたら、お礼を言いたいって思ってました。本当に訓練期間の時はありが...

詳細を見る>>

飲食店の接客研修

飲食店の接客研修 意外と同じ課題にぶつかる。 それは、一度教えてもらってはいるが、できているか否かわからないまま接客しているという事。 それは、意外とミーティングや会話不足が原因の事が多い。もし、ミーティングや会話をしていると思われているのであれば、 忙しさや効率を言い訳に、人間的な対応ができているだろうか?...

詳細を見る>>

価値観それぞれ、集合研修の難しさ

研修の種類には、 OFF the Job Training=Off-jt(講義形式)とOn-the-Job Training=(OJT:実践トレーニング形式)のものがある。 私が得意なものは、後者のOJT企業からご依頼をもらう理由は二つ 机上研修だけど、受講者と一体になった研修に仕上がるように参加型になること...

詳細を見る>>

仕事をしてもらいたいのか、作業をさせたいのか

最近、仕事をしてもらいたいのか、作業をさせたいのか わかりにくい企業が増えた気がする。これは、大手もベンチャーも同じなのだけど、どうも作業をさせたい傾向が強い。私は、仕事の段かいを下記のレベルで考えているレベル1 知る レベル2 わかる レベル3 できる レベル4 教える レベル5 育てる レベル6 一人前そ...

詳細を見る>>

打算的な人間

こういったお仕事をはじめてから、打算的だなぁと思う人に会う機会が増えた。最初の対応は、まぁ品定めされる。 話をしながら、どんどん相手の態度が変わってくることが手に取るようにわかる。いうなれば、利用価値がある人間とみなさるのだろうけれど、手のひらの返し方が、とてもわかりやすい。 そんな人たちに、よく合う事。良く...

詳細を見る>>

鳥栖でセミナー

6/4は初めてご依頼で鳥栖に向かいます。どんな方々が受講生か、お会いしてみないとわからないのですが、 何かしら、得られるものを提供できるように、全力でいきます~。5日は、60名弱で東区と博多区で一日二回の研修の司会進行で、添乗員のような役目。人の成長の手伝いができる仕事は、やっぱりとても好きで楽しい♪ ツイッ...

詳細を見る>>

税金の行方セミナー

今日は、とある法人の職員研修のお手伝いだったのだが、内容は税金の行方に対するものだった。私は、今まで色々な職員研修に参加したり企画依頼をもらう事があったのだが、企業内研修で税金の行方や使い道を職員に真剣に学ぶ機会を作ることは聴いたことがなかった。内容は、私にとってもとても興味深く、受講していた給料からひかれて...

詳細を見る>>

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~