トップ  > 思い色々  > 価値観それぞれ、集合研修の難しさ
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

価値観それぞれ、集合研修の難しさ

研修の種類には、
OFF the Job Training=Off-jt(講義形式)とOn-the-Job Training(OJT:実践トレーニング形式)のものがある。
私が得意なものは、後者のOJT

企業からご依頼をもらう理由は二つ
机上研修だけど、受講者と一体になった研修に仕上がるように参加型になること。
アウトプットを目的としていることだと思う。

通常の研修効果は持続しない。
だからこそ、インプットよりもアウトプットを目的としている。
アウトプットを目的とした研修は、10~15名の研修が一番効果が高い。

人も、100人いれば、100人の考えがあるし、タイプも違う。
受動的な人や能動的な人
じっくり知りたい人や概要だけがいい人
図でインプットする人、書いて覚える人など様々
だから、受講者は少なすぎても多すぎても難しい。

だけど、そういってここに書いている自分が、
自己成長をとめてしまう事が一番いやなのに、
一番ラクで確実な方法だと思う方法を望んで、提案してしまうという自己矛盾をしてしまう。(苦笑)

だから、自分の軸がぶれないためや時々自分を振り返る時のために、自分のミッションを明確にし、仕事美学というものが必要になる

そもそも論からいうと、研修は、受講者もそうだけど、講師自身が更に成長できる場でもある。

人は教えながら学び、教わりながら学ぶ、そして教えながら成長し、教わりながら成長するというサイクルは無限

いい仕事をする機会を拾い上げることができて、その機会をもらったのだから、見えない何かに引き寄せられている事実に感謝


ツイッターツイッターのアカウントは@kamatachiho

フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho


info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~