新卒採用面接の手伝いにいったお話面接会場のドアをたたくノックの音がとても気になった。 2回、3回、4回の子とそれぞれいるのだが、 一番多かったのは、3回と4回ノック最近、誰がそう教えたのか知らないけれど、 2回はトイレに誰かいるか聞くときのノック、 3回は親しみがある人への礼儀を兼ねる、 初めての人や経営幹部...
本当の経費削減って思ったより簡単。 だけど、そこには、今まで継続していた中身を中断したり、変えたりするような決断をする勇気が必要不可欠。 今までとは一味違うという事は、引き返せない背水の陣かもしれない。 そういった時は、福岡タワーから飛び降りるくらいの思い切りが必要。だけれど、決して経費削減=人員整理というも...
今回のテーマは、どの企業でもあり得る。企業のTOPや経営幹部が考えた、経営理念や行動指針、企業倫理などその会社を立ち上げた経緯や情熱というものがある。しかし、残念なことに、従業員数が多く、TOPとの距離が離れているほどこそ、末端に行きつくまでに、思想は別物にすげ変わってしまっている。なぜなら、途中経過において...
色々と企業の悩みを聞いていると、せっかくお金を払って受けてもらった研修の効果が発揮されることはゼロに等しいと聞く。そりゃー、当然っちゃいえば当然。 理由は簡単。 研修の内容は、あくまで理想論だから。6年ほど前、私は、センターの新人教育担当だった。 当時のセンターの管理はずさんで、その勤めていたセンターがコンプ...
やっと終わった60名強のOff-jt 準備や人事雑務なども入れると、エレベータのない3階会場と本部を行ったり来たり10往復以上。 午前中だけで、万歩計は8000歩。 夕方になったら、会場と本部の行き来途中で遭難しそうなくらい。 運動不足を実感した一週間(笑)5月からは、1000人強の入職者対象にそれぞれの目的...
私の子供より少し上の子60名強の1週間トレーニングを実施している。なかなかどうして、伝わりにくいこと、伝わりにくいこと。 多少、バイトがあり、仕事としてとらえた働き方をしている子は、入りがいい。 けれど、やってもらって当たり前だったり、してもらう事に慣れている子たちは、理解の度合いが低い。この伝わりにくい、や...
今日は、3か月前に職業支援を終了した方がお見えでした。その方は、くりくりした目が印象で、笑顔がとても素敵な頑張り屋さん。 責任感が強く、周りの雰囲気を大事にしながら、1人で何でもやりこなしてしまうような方です。 反面、周りの事を気遣いすぎて、抱え込んで苦悩しやすい、でも更に頑張り続けて、途中でパンクしやすいと...
「天に向いて唾をはく」ということわざがある。 これは、「悪事身に返る」という意味と同じ。自分を守るために、誰かを踏み台にしたら、 その出来事は何故か、数十倍になって返ってくる。 私は、そのことを目の当たりにする事が多い。 これは、本当に不思議なことだなぁと思う。また言葉も同様。 全てが自分に返ってくるので、出...
長女が数回の面接を受けた時やお客様対応の時に、「言葉の使い方がきれいね」と褒められるんだと、ちょくちょく私に報告する。 その時の私は、「あんたが褒められると、私もすごく嬉しいねぇ」と伝えながら、高校1年の長男や中2の次女も、携帯に電話をかけてくるとき、「お母さん。今話しても大丈夫?」と必ず聞く。 そういえば...
早いもので、2年が過ぎ去った。 前向きな行動は、人の心を強くする。 当たり前と思っている現実が、いきなり強烈な出来事によって無に変わったとき、その後は言い知れない虚脱感と喪失感に交互に襲われ日々苦しむことになるはず。本当ならば、それ以前に戻れるといくらか心がらくになるのだけれど、強烈すぎる現実を受け止めるには...