トップ  > 思い色々
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

思い色々

春霞と体の反応

春、空気がかすんでいる時の判断基準は自分の体頭が何かしら重くて痛い。 目がしみる。 こんな時は、光化学スモッグくしゃみが出るアレルギー反応は黄砂 でも、花粉症の友人のくしゃみが止まらない、 反対に私はくしゃみがない。 こんな時は、花粉空気がかすんでいるときにだって、なぜかすんでいるかの原因が違う。。春先は、と...

詳細を見る>>

教育の本質

教育という言葉がある。 教育の本質とは何かと、常々考えるけれど、今の教え育てるという、そもそも論にブレがあるなぁと感じる。私が考える教育とは、「困難に打ち勝つ能力を養う」ものそれは、先人が知った過ちや悲しみを繰り返さないように 先人が経験から、必要だからと教え語り継ぎいでいるのだと考えている。残念なことに、そ...

詳細を見る>>

27名のソーシャルスキルトレーニング

再就職支援の一環で、今日は27名のソーシャルスキルトレーニングを実施。パワーポイントを授業で学んだ受講者にたいして、 「プレゼンを作ってみましょう&発表しましょう」ということで、数名1チームをいくつか作り、同じ課題を出して本番さながらのようにして実際プレゼンを行う。企画はどんな時に必要なのかと、経営とは何ぞや...

詳細を見る>>

忘れている自分の良さ

私もそうだけど、人は常に自分の良さを忘れてしまう。 良いところがたくさんあるのに、本人は当たり前のことなので気が付かない。そんな時、私はいつも「見かたを変えて、言い方を変えるといいよ」と、事例を出して話している。 ・・・・・・・はずなのに、自分もできていない自己矛盾が多々。久々に、友達が出張で来福した時に飲み...

詳細を見る>>

何故、隣にいるのにメールで連絡するか理解できた

給料をもらいながら、学ばせてもらうって言う事を考えると、本当に仕事ができる環境は幸せ。 今回も、沢山の事を学ばせてもらった。 その中で、一番の学びは、「隣にいる人にメールで報告連絡をする理由」単純に、その人に報告や連絡を言葉でしたくないからなのだ。 理由はいろいろあるけれど、1.報告の途中で腰を折って、上司が...

詳細を見る>>

新しい事を始めるには、何かを止める決断が必要

いつの時も、新しい事を始めようと思ったら、 いつもの何かを辞める決断が必要。例えば、転職などは良い事例 新しい会社に勤めるには、今までの会社を辞めるしかないただ、今までの何かが、生活の一部だったり、自分に重要だったりと守るものがおおければ多いほど決断するには、非常に難しくなる。 その時に、計画を立てることがで...

詳細を見る>>

人を惹きつける魅力とは

人を惹きつける魅力というものがある この人を惹きつける魅力の定義は人それぞれ。 おまけに、いい意味での人を惹きつけるというものもあれば、 悪い意味でも人を惹きつけるという表現がある。その人の持つ雰囲気がそうさせるのかもしれないが、 それは持って生まれたものでもあるが、後付けのものもある。後付けのものは、苦労が...

詳細を見る>>

自分の得意分野を知る

人には、自分の得意分野と言うものがあります。でも、嫌なことははっきりとわかるのだけど、得意なことは無意識でやってしまうので、気が付かない事が多いのです。それは、私も一緒でした。私は、人の得意分野や抱えている課題がわかります。 持っているトラウマなど、その人の行動や言葉、書く文字や服装 そういった類のもので、判...

詳細を見る>>

過剰な期待は人を育てない

退職者が少ない会社や人材を抱えてない企業が、 数名の増員をしたあとに必ず陥りやすい事がある。 それは、採用した人材に対しての過剰な期待を押し付けること夢を語り、自分についてきてほしいという重いを伝えることは、とても大事。また自分との思いを共有することはすごく大切。だが、反対にやってはいけないことは、 その思い...

詳細を見る>>

九州女性起業家100人出版記念パーティ

私の記事が掲載された本がでたのです~。 その出版記念パーティです。 バイタリティあふれる女性起業家に囲まれて、 頑張ろうって思った時間でした。 種をまく、種をまく。 芽が出るように水や栄養を欠かさないけど、 実は花が咲いたらそのあとは、肥よくな土地の果実より、 肥よくでない土地の実のほうが、実はギュッと濃縮さ...

詳細を見る>>

人の世も、自然界と同じ

営業や新人研修など、人材を育成する時に良く使っていたのが、種まきと刈り取り、収穫のお話。お客様に電話をしたり、定期的にご挨拶やお話を聞きに伺ったりする。 最初は、きっかけ、情報提供し、足蹴く通う。そして欲しいと思ってもらうタイミングを待ち、買ってもらう。 きっかけは種 情報は肥料 足蹴く通うことは、水やりや草...

詳細を見る>>

不信感は一度感じると増幅する

こういった事をしていると、話を聞いてほしいだけの人の話を、 自分の意志とは無関係に聞かされることが多い。 その中で、不信感というものがある。 不信感は、全てとは言わないまでも、自分が勝手に相手を判断して、過度に何か期待をしていたが、現実はそうでなくがっかりさせられるとき。 また、ある根拠により信頼していたけれ...

詳細を見る>>

ありがとうの言葉に感謝

私の専門分野は、ソーシャルスキルトレーニング。 表現はかっこいいけど、大したことはない。中身は、社会人として必要最低限のスキルを取得しながら、自分に対するメンタルマネジメント。私は、多分通常の人よりも不得意なことが多い。 不得意なことが人よりも数倍多いけど、その不得意なことを可能にしてきた。だからメンタルマネ...

詳細を見る>>

仕事始め

お正月が終わって、今年も始まった。 正式に言うと、今年が始まった。 色々なことに挑戦するけど、人生の午後と言うくらい、人生を80年と考えるとゴールまで折り返し地点になっている。これからもずっと生きていく限り学び続ける事が出来る幸せをかみしめつつ、仕事が趣味のようになっている私は、新しい楽しみを見つけるようにし...

詳細を見る>>

新年を迎えました

あけましておめでとうございます。皆さんは、お正月はどんな風にお過ごしでしょうか? 私は、祖母の家に行くことが恒例行事です。でも、気持ちでは、他の所に行きたいなぁと思ってますが、 中々チェンジできないのも不思議なもの。 習慣とは怖いものですねぇ。さて、今年は、仕事が楽しかった私が、楽しくなくなる年かもしれません...

詳細を見る>>

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~