再就職支援の一環で、今日は27名のソーシャルスキルトレーニングを実施。パワーポイントを授業で学んだ受講者にたいして、 「プレゼンを作ってみましょう&発表しましょう」ということで、数名1チームをいくつか作り、同じ課題を出して本番さながらのようにして実際プレゼンを行う。企画はどんな時に必要なのかと、経営とは何ぞや...
私もそうだけど、人は常に自分の良さを忘れてしまう。 良いところがたくさんあるのに、本人は当たり前のことなので気が付かない。そんな時、私はいつも「見かたを変えて、言い方を変えるといいよ」と、事例を出して話している。 ・・・・・・・はずなのに、自分もできていない自己矛盾が多々。久々に、友達が出張で来福した時に飲み...
給料をもらいながら、学ばせてもらうって言う事を考えると、本当に仕事ができる環境は幸せ。 今回も、沢山の事を学ばせてもらった。 その中で、一番の学びは、「隣にいる人にメールで報告連絡をする理由」単純に、その人に報告や連絡を言葉でしたくないからなのだ。 理由はいろいろあるけれど、1.報告の途中で腰を折って、上司が...
いつの時も、新しい事を始めようと思ったら、 いつもの何かを辞める決断が必要。例えば、転職などは良い事例 新しい会社に勤めるには、今までの会社を辞めるしかないただ、今までの何かが、生活の一部だったり、自分に重要だったりと守るものがおおければ多いほど決断するには、非常に難しくなる。 その時に、計画を立てることがで...
人を惹きつける魅力というものがある この人を惹きつける魅力の定義は人それぞれ。 おまけに、いい意味での人を惹きつけるというものもあれば、 悪い意味でも人を惹きつけるという表現がある。その人の持つ雰囲気がそうさせるのかもしれないが、 それは持って生まれたものでもあるが、後付けのものもある。後付けのものは、苦労が...
人には、自分の得意分野と言うものがあります。でも、嫌なことははっきりとわかるのだけど、得意なことは無意識でやってしまうので、気が付かない事が多いのです。それは、私も一緒でした。私は、人の得意分野や抱えている課題がわかります。 持っているトラウマなど、その人の行動や言葉、書く文字や服装 そういった類のもので、判...
退職者が少ない会社や人材を抱えてない企業が、 数名の増員をしたあとに必ず陥りやすい事がある。 それは、採用した人材に対しての過剰な期待を押し付けること夢を語り、自分についてきてほしいという重いを伝えることは、とても大事。また自分との思いを共有することはすごく大切。だが、反対にやってはいけないことは、 その思い...
私の記事が掲載された本がでたのです~。 その出版記念パーティです。 バイタリティあふれる女性起業家に囲まれて、 頑張ろうって思った時間でした。 種をまく、種をまく。 芽が出るように水や栄養を欠かさないけど、 実は花が咲いたらそのあとは、肥よくな土地の果実より、 肥よくでない土地の実のほうが、実はギュッと濃縮さ...
営業や新人研修など、人材を育成する時に良く使っていたのが、種まきと刈り取り、収穫のお話。お客様に電話をしたり、定期的にご挨拶やお話を聞きに伺ったりする。 最初は、きっかけ、情報提供し、足蹴く通う。そして欲しいと思ってもらうタイミングを待ち、買ってもらう。 きっかけは種 情報は肥料 足蹴く通うことは、水やりや草...
こういった事をしていると、話を聞いてほしいだけの人の話を、 自分の意志とは無関係に聞かされることが多い。 その中で、不信感というものがある。 不信感は、全てとは言わないまでも、自分が勝手に相手を判断して、過度に何か期待をしていたが、現実はそうでなくがっかりさせられるとき。 また、ある根拠により信頼していたけれ...
私の専門分野は、ソーシャルスキルトレーニング。 表現はかっこいいけど、大したことはない。中身は、社会人として必要最低限のスキルを取得しながら、自分に対するメンタルマネジメント。私は、多分通常の人よりも不得意なことが多い。 不得意なことが人よりも数倍多いけど、その不得意なことを可能にしてきた。だからメンタルマネ...