22名のトレーニング終了したあと、 修了生から、口々に感謝の気持ちを伝えてもらい、 泣きながら、最後までやってよかったと言ってくださる方が3分の1ほど。 「大変だったよね。良く乗り越えたね」とハグをしながら一緒に私も泣く。 そうすると、また周りももらい泣きを始める。 トレーニングの次の日に、修了式があるのだが...
3か月間のトレーニングで、かかわったのは10日弱 本日終了したのだが、私がかかわるのはメンタルトレーニングが中心メンタルトレーニングの集大成がチームで行うものと、個人で行うプレゼンテーションの発表。 それぞれの思いを胸に皆さんがプレゼンを行うのだが、当日に逃げ出したくなる人も多い。 でも、今日は、私が感動して...
居心地が良いという言葉があるが、 箱(=会社)をもち、仕事をするときは、 居心地を追及すると、回転せず効率が悪くなることがあるため、 そういった場所を作らなくなっている。 例えて言うなら、飲食店。 昼時なら、長居してもらうとお客様が逃げてしまう。 せめて、人席に2回転はさせたいもの。また、営業職 外回りの営業...
知らないものと言うものは、その人が知らない事すらわからないのだから、そもそも知らないものは、気が付くことがないし、わからない。知らない事を知っているというのは、「何かを知らない」と知っているから、それは知らないと言えるのでもある。だからこそ、本当に知らないものは、わからないに決まっている。それをスキルがないと...
本人はそう思ったことがないけれど、いつも冷静だと言われる。 その私が、久しぶりにテーブルをひっくり返したいくらい頭にきた出来事があった。やったことがない仕事に着手することになり、差し戻し、差し戻し、差し戻し、差し戻し。 また一旦OKが出ても、色々と指摘があって、また差し戻し。しまいには、こんな風に作ってくださ...
人って、何かしら自分にとって最悪だったり立ち直ることに時間がかかるような事件が起こらなければ、我を振り返ったりすることもなく、生きる意味に対して目が覚めないものそこからやっと自分の持つ宝物に気が付く不思議な生き物でもある。自分にとっての心揺さぶるような事件は、 自分に対しての真価を問われるメッセージと受け止め...
最近、いくら褒められても、謙遜か自己否定かわからないけど、 「そんなことは全くありませんよ~。」 「それは、きっと勘違いです」 「私は、できない自分が大嫌いですから」 などと、相手から秀でた才能や能力を認められたときの返し文句に、誰に対しても瞬時に自分を否定するような言葉を発する方が増えたでも、それって、自分...
私は、時たま、人の心がわからない時がある。 生活に困っているんです。 借金の返済が苦しいんです。 だから、何の仕事でも欲しいんですと言っている割には、 その給料では生活ができない。 その仕事はしたくないんです。 もう少し給料がいいところがいいという。 しかし、その求めている給料と自分のスキルが見合うかどうかは...