トップ  > 思い色々
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

思い色々

苦手だから、教えられるんだよね~

22名のトレーニング終了したあと、 修了生から、口々に感謝の気持ちを伝えてもらい、 泣きながら、最後までやってよかったと言ってくださる方が3分の1ほど。 「大変だったよね。良く乗り越えたね」とハグをしながら一緒に私も泣く。 そうすると、また周りももらい泣きを始める。 トレーニングの次の日に、修了式があるのだが...

詳細を見る>>

今年最後のトレーニング終了

3か月間のトレーニングで、かかわったのは10日弱 本日終了したのだが、私がかかわるのはメンタルトレーニングが中心メンタルトレーニングの集大成がチームで行うものと、個人で行うプレゼンテーションの発表。 それぞれの思いを胸に皆さんがプレゼンを行うのだが、当日に逃げ出したくなる人も多い。 でも、今日は、私が感動して...

詳細を見る>>

居心地がいい場所とリピーター

居心地が良いという言葉があるが、 箱(=会社)をもち、仕事をするときは、 居心地を追及すると、回転せず効率が悪くなることがあるため、 そういった場所を作らなくなっている。 例えて言うなら、飲食店。 昼時なら、長居してもらうとお客様が逃げてしまう。 せめて、人席に2回転はさせたいもの。また、営業職 外回りの営業...

詳細を見る>>

知らないものはわからない

知らないものと言うものは、その人が知らない事すらわからないのだから、そもそも知らないものは、気が付くことがないし、わからない。知らない事を知っているというのは、「何かを知らない」と知っているから、それは知らないと言えるのでもある。だからこそ、本当に知らないものは、わからないに決まっている。それをスキルがないと...

詳細を見る>>

泣けるほど頑張ってる

本人はそう思ったことがないけれど、いつも冷静だと言われる。 その私が、久しぶりにテーブルをひっくり返したいくらい頭にきた出来事があった。やったことがない仕事に着手することになり、差し戻し、差し戻し、差し戻し、差し戻し。 また一旦OKが出ても、色々と指摘があって、また差し戻し。しまいには、こんな風に作ってくださ...

詳細を見る>>

高校の思い出

部屋の片づけ中に高校の卒業文集が出てきた。おまけに、昔はまったイラスト集 懐かしくて、ちょっと添付ちょっと、恥ずかしいと思いつつ、 今の自分へのメッセージのような気がするのも不思議。 ツイッターのアカウントは@kamatachihoフェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamat...

詳細を見る>>

年度目標

2012年度の目標は、飛翔=空高く飛びめぐること その手段は出来る事を行動する 方法は、教えるという気持ちを捨てる にしていた。 空高く飛びめぐるには、出来ることを出し惜しみしちゃぁねぇという気持ちから。 そこには、教えるという気持ちを持っていると、 出来る事を出し惜しみしたくなる弱い自分がいるからでもある。...

詳細を見る>>

知らないほうが幸せ

最近、特に良く思うのが、知ってしまったばかりに、いらぬ気苦労を背負うんだと言うこと。ぐだぐだと、不平や不満を言っていられる間が、実は一番楽で幸せだったんだと気が付いてしまった。知ってしまうと、その頃には戻れないもんで、取り戻すこともできない訳であって、自ら進んで自分の首を絞めてしまうという結果になっている。昔...

詳細を見る>>

真の「豊かさ」の定義

人って、何かしら自分にとって最悪だったり立ち直ることに時間がかかるような事件が起こらなければ、我を振り返ったりすることもなく、生きる意味に対して目が覚めないものそこからやっと自分の持つ宝物に気が付く不思議な生き物でもある。自分にとっての心揺さぶるような事件は、 自分に対しての真価を問われるメッセージと受け止め...

詳細を見る>>

一生懸命の基準

一生懸命の基準ってなんだろうと思う事があった一生懸命だったら出来る事を考えて行動する 中途半場だと愚痴をこぼす いい加減だと言い訳ばかりいうきっと、こんな感じなんだろうなぁと自己納得。 でも、うまくやるよりも全力でやる事が私には一番似合っている そんなんだから、大抵のことはできるし、できるから面白い。 楽しい...

詳細を見る>>

悩むと迷うの違い

悩むと迷うという言葉がある。迷うとは、どちらにするか決めかねている様子で、結果的に動かないこと。 悩むのは、どちらにするかを決める事だから、結果的に動くことになる。だからこそ、私は悩みはするが、迷わない。 二股だろうが三股だろうが、たとえ道が分かれていても、選んだ道が全て正解。 でも、その道を選ぶときに、守る...

詳細を見る>>

評価は他人が決めるもの

最近、いくら褒められても、謙遜か自己否定かわからないけど、 「そんなことは全くありませんよ~。」 「それは、きっと勘違いです」 「私は、できない自分が大嫌いですから」 などと、相手から秀でた才能や能力を認められたときの返し文句に、誰に対しても瞬時に自分を否定するような言葉を発する方が増えたでも、それって、自分...

詳細を見る>>

本当にやりたいのか疑問

私は、時たま、人の心がわからない時がある。 生活に困っているんです。 借金の返済が苦しいんです。 だから、何の仕事でも欲しいんですと言っている割には、 その給料では生活ができない。 その仕事はしたくないんです。 もう少し給料がいいところがいいという。 しかし、その求めている給料と自分のスキルが見合うかどうかは...

詳細を見る>>

話を聴くということ

産業カウンセラーの勉強を始めて、10月に卒業。 長かったし、時間の捻出難しかったとも思う。 最大の気づきは、 産業カウンセラーの仕事で、私が偏見と誤解があった。労働働基準は知っておかないとならない 病院と企業の中継ぎも必要 病気のノウハウも理解いる 病院で行う分析知識もいる ただ話を聴いて、癒すだけでもないの...

詳細を見る>>

人を育てるという事

人を育てるという事は、本当に難しい。 言葉一つ、一つのかけ方だけで、自分にとって良い方にも悪い方にも相手が大きく変化していく。 自分がお願いしたことを、何故してもらえないのかと、今でも思う事がある、そんな時は相手に自分のカラーを押し付けたくなっている&相手の可能性をつぶすのは自分だと感じてしまう。どんな支援が...

詳細を見る>>

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~