なんだかんだと、ここのところ予定がビッシリ。 夜も土日も、ここのところ、連日の予定が入っている。 他人から見ると充実していると思われがちスケジュールを手帳に書き込み、色々と打合せや仕事を入れてしまい、追われるように過ごし、充実したふりをすると、私のようなフリーランサーは気持ちがラクになる。でも、それが充実して...
何かに引き寄せられているような気がするくらい、何処からか自分のできることが活かきるところに流れている。 わかったことは、自らガンガン進んで動く時は、かけた手前や行動の何倍もの苦労をし学ばなければならず、そのイバラの道のりを選ぶということ 流れる様に流されて進んだ道のりは、開拓の手をそこまでかけなくとも望むよう...
始まりがあれば、終わりがある。誰にも時間の流れは止められない
長い短いはあるだろうけれど、 平等に、終わりがあるから、始まりがあり、 始まりがあるから、終わがある。それは誰しも避ける事が出来ず、生きている限り、何かしら次のステップに進むときには、何かを終わらせる必要が出てくるものでもある。私はそれを研修といい、終了した場合は、そこからの巣立ちで卒業したのだと考えている。...
ソーシャルスキルトレーニングを行うとき、 自分も含めて、人は「自分が探しているものしか見つけられない生き物」なんだと常々感じる。それは、言葉に出してみると、 日頃の自分が欲しいと思っている「欲求」や「希望」など、 “自分がこうしたい”という気持ちや意識が傾いているものに対してのみ、心を開いているからなのかもし...
研修の種類には、 OFF the Job Training=Off-jt(講義形式)とOn-the-Job Training=(OJT:実践トレーニング形式)のものがある。 私が得意なものは、後者のOJT企業からご依頼をもらう理由は二つ 机上研修だけど、受講者と一体になった研修に仕上がるように参加型になること...
最近、仕事をしてもらいたいのか、作業をさせたいのか わかりにくい企業が増えた気がする。これは、大手もベンチャーも同じなのだけど、どうも作業をさせたい傾向が強い。私は、仕事の段かいを下記のレベルで考えているレベル1 知る レベル2 わかる レベル3 できる レベル4 教える レベル5 育てる レベル6 一人前そ...
仕事と作業の違いは簡単作業は、忙殺されるから苦痛を伴う 仕事は、楽しさを伴う今のあなたは、どちらですか? ツイッターのアカウントは@kamatachihoフェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho
