また一人、自分の考えで判断し、自ら決断して行動を起こし、自分からの呪縛に心解き放てた喜びの気持ちを、報告してくれた人がいる。 私がその人にしたことと言えば、 私のわがままな生き方と、その生き方で自分自身で自分の首をきゅうきゅうに絞めている滑稽な自分をありのままに伝えた。 そして、どんな自分になりたいのかと一緒...
弱さを知る人ほどこそ、強くなれる。自分が弱いと知っているから、強くなる方法を模索し、行動にうつすことで、気が付くと過去の自分よりも遥かに強くなっている。しかし、当の本人は、強くなっている事には気が付きにくいし、気が付かない。 それは、理想としている目標に達していないと、自分が思い込んでいることが多いからかもし...
去年の12/15と1/13でキャリアコンサルタントの国家資格を受験し、1/14は朝は認知行動療法、午後は産業カウンセラーの卒業生勉強会に参加していました。私の仕事にある、「人材育成」という観点で言えば、 私も含めて「何故人は先の事を思い悩み、道に迷うのか」といった視点や学びは、自分をしっかり理解しながら、きち...
今日は、認知の思い込みについて少し人は、初めての相手を見て一瞬で、好きな人か、苦手な人かを判断します。 そして、その一瞬の勝手な思い込みは、ずーっと長く続くのです。 時として、その思い込みが、修正されるときがあります。あれ、この人、こんな人だったっけ? と意外な一面を受け入れた時がその時にあたります。皆さんも...
あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 さて、ばたばたとしていて、ホームページの更新がおろそかになっていました。その理由は、10月から看護学校の6時間の縮小版キャリア教育と国家資格の受験が重なったことが原因です。 余りの密度の濃さに、終わった後は燃...
後編のお話を再開教えることと育てるという事への思い違いに気が付いたのは、ほんの些細なことがきっかけでした。 それは、定着率が悪く、毎月誰かが辞めるので、退職するたびに人員補填が行われる電話営業の職員研修のとき。 毎月のように新入職員の教育があり、入職準備→退職手続きに追われていたころ、景気の低迷から、新人職員...
今日は、育てるという事について書いてみようと思います数十年前の当時の私は、「教える」という事と「育てる」という事の意味を真に理解していなかった。独立前の複数業種を経験していたころ、現場業務を経験したあとは、だいたい新入職員の研修のトレーナーを一任され、やりがいを感じながら仕事をする機会をもらっていました。もち...
1ヶ月半の充電期間で、自分の時間を有意義に過ごせたこともあり、 仕事が恋しくなったころ合いで、土曜日に看護大学の講義の仕事が入った。 参加者は10~20年キャリアの方々依頼の内容は盛りだくさんで、本来なら6時間で終わるものではない。 講座のシナリオやスケジュールでは、グループの行動療法を使わざるを得ず、かなり...