トップ  > 思い色々  > パワハラの定義と立場上の考え
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

パワハラの定義と立場上の考え

1ヶ月半の充電期間で、自分の時間を有意義に過ごせたこともあり、
仕事が恋しくなったころ合いで、土曜日に看護大学の講義の仕事が入った。
参加者は10~20年キャリアの方々

依頼の内容は盛りだくさんで、本来なら6時間で終わるものではない。
講座のシナリオやスケジュールでは、グループの行動療法を使わざるを得ず、かなり力技のトレーニング。
日頃と違う視点を取り入れるので、受講者の頭の疲労は半端ないはず。

参加された方は、かなりの自己啓発意欲が高かったので、
職場の職責者からセミナーに行ってほしいと強く言われたと言えど、
仕事がみっちり入っている翌日の参加にもかかわらず、最後まで聞きもらさないように、メモを取ったり、自己理解を深めた点を自分に落とし込んで帰られた。

終わった後、参加者の自己啓発意欲や学びたいという意識の強さで、
全体で作り上げる講座の仕上がりは違うなーと改めて実感した。

そこで、トレーニング中に「職場の職責者からセミナーに行ってほしいと強く言われたから来たんです」という話を聴くことができて、むかーし、社員研修担当していた時に、既存のスタッフから相談をうけた内容を思い出した。

内容は、「上司から研修に行けと言われる事が苦痛で嫌なんです。」という
じっくりと話を聴いていると、

「研修に行けって言われるという事は、お前のやり方が間違っている、能力がないから、勉強しなおしててこいと言われているわけですよね?それは、確かにできないところはあるけど、結果は出しているし、一生懸命頑張っている自分を否定されている気がする。これはパワハラですよね?」とパワハラを主張し同意を求められた記憶がある。

当時の私は、カウンセリングとコンサルティングの意味をはき違えていたような未熟さもあり、自分の教育者という立場上の話を貫き、「そうじゃないかもよ」と愚痴をこぼしている彼女に対して、否定する禁句をいい、結果的に上司の肩をもち、答えを教えながら諭し、組織論を伝え研修に行くことの意義を話しながら説得する方向になっていた。

こういったスタッフの良くある自己矛盾点は、従業員の時には上司に自分が求める理想像を押し付け、できない上司だとレッテルを貼るが、自分がいざ上司になると、自分が持つ理想の上司像に潰されてしまいそうになるか、従業員に理想の従業員像を求め、出来ない従業員だとレッテルを貼る。

今の私は、そういった多くの経験を積みながら、再職支援においては、受講生を思うからこそ、同意しながら認知の変化を取り入れ、曖昧なところや矛盾点に、ぐっさりと切り込むよな時がある。
受講者にとっては、隠したい、曖昧にしたいところにズバット切り込まれるので、私を避けたくなるようなトレーニングになる。
卒業後に、受講して良かったと感謝はされるけれど、受講時には避けたくて逃げたくてしょうがないはず。
受講中に、私の想いわかる人は、厳しい環境を生き抜いてきた方々が多い。

 

全部が全部、認識の問題だとは言えないのだけれど、
今の時代、パワハラの定義は相手のとらえ方次第となってしまう中で、会社での自分の立場を貫きながら、自分を表現し、マネジメントしていかざるを得ない職責者や管理職者に心から敬意を表し人を育てながら陰で応援したい。

 




ツイッターツイッターのアカウントは@kamatachiho

フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho


info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~