みなさん、用心も含めて全てのパスワードを変更しましょう。 つい先日、クレジットカード会社から不正利用の確認電話がありました。 聞いたこともない海外のゲームチケット会社での購入があったとのこと。#クレジットカードの不正利用、あなたは明細チェックしていますか? #本当、たまたまやってなかっただけなのに・・・ #一...
#営業は種まきの妙技 #目指せ大豊作!営業のプロセス #自然界とビジネスのシビアな共通点 #未来のための情報収集 #まとめ今日は農業と人間関係構築についての例え話。 人付き合いや関係作りになると良いなと書いています。営業は種まきの妙技人付き合いやキャリアを高めるには「種まき」「肥料や水やり」、そして「収穫」...
最近、新しいアプリやツールが次々と登場して、スマホの画面がアプリで埋め尽くされていませんか?私はその一人です。 Slack、Chatwork、Instagram、LINE、そして今度はMicrosoft Teams。 次々と増える連絡手段に、少し疲れてしまうこともありますよね。 そんな中、最新のiPhone...
目次 #靴のカカト、君はどこから? #落とされてもわからない #よく見かける光景 #カカト君の気持ち #まとめ今日はちょっとユニークな落とし物について。福岡市の天神付近でよく見かける落とし物。 それは、なんと「靴のカカト」です。皆さんも街を歩いているときに、時折見かけるかもしれません。 靴のカカトがポツンと落...
目次 精神衛生運動の歴史と企業進化 起源からの歴史 職場における変革 産業カウンセリングの進化 人と組織の繁栄へのアプローチ まとめ さて、本日のお話は100年に及ぶ歴史の中で3つの源流。 最後の精神衛生運動についてです。世界各国で行われているカウンセリングには、いろいろな理論とそれに基づく技法があります。 ...
前回に引き続き、産業カウンセリングの始まりから今のコトについて書いていきます。目次 #産業カウンセリングと教育測定運動から進化した心理テスト #教育測定運動のはじまり #歴史的な節目になる教育測定大会 #産業カウンセリングを受けて未来への期待を広げる #まとめ心理テストって言葉だけが広がっていますね。 本当に...
今日は、産業カウンセリングの始まり。 歴史について、記事を書きます。目次 #職業指導運動 #特性因子理論とは #適材適所の考えが生まれたことと疑問 #終わりに日本でも始まりは戦後直ぐなんですよ。 皆さんはご存知でしたか? どうして、産業カウンセリングが生まれて、必要になったのか書いていきます。職業指導運動19...
目次 産業カウンセラーってなに? #産業カウンセラーは旧労働省の公的資格 #産業カウンセリングが誕生した背景 #産業カウンセリングっていつからはじまったの? #産業カウンセリングの3つの源流最近、心理カウンセラーと混同されることが多くなり、とても残念に思うことが増えました。 産業カウンセリングは歴史が古いこと...
目次 #仲間に入れない恐怖 #社会に出るときのギャップ #カウンセリングの役割 #今の世代の教育について考える #まとめ 最近、カウンセリングや組織内の相談で「協調できずにチームの中に入れない」という内容を多く聞きます。こういったお話は、昔は中途入職者の相談や愚痴として多く聞かれたもの。 ですが、現在では新卒...
目次 #いきなり冬、冬、冬!秋はどこに行った? #ラピュタのロボット兵士、ラムダ君を思い出すオブジェ #鎌田恵務氏作「ハロー・アンド・グッバイ」 #オブジェの魅力 #まとめ いきなり冬、冬、冬!秋はどこに行った?寒くなりました。 突然の冬の到来に驚いている方も多いのではないでしょうか? 秋が足早に通り過ぎて...
目次#空気を読む力とその影響 #ネット社会の影響 #過去の経験から学ぶ #産業カウンセラーの役割 #まとめ 最近、カウンセリングを通じて「空気を読むのが得意」な方が増えていると感じます。相手を不快にさせないための一種の生きる術。 これは、顔色をうかがうこととは異なります。 顔や態度に表れず、表面上の切り替えが...
サンフランシスコの無人タクシーから学ぶ:日本の無人自動車技術の現状
今日は、人手不足、担い手不足により無人化が進むことについて。無人化が進むことに関心が高まる先日、サンフランシスコの無人タクシーに乗ったとSNSで知人が動画をアップロード。 その未来的な光景に驚きました。 そして、他の方がアップロードしている動画をみていると何台も普通に市内を走っているのですよ。確かに、去年行動...
やりたいことと自己矛盾――自分の本当の気持ちに向き合うために
本当にやりたいことは何ですか?産業カウンセラーとして相談を受けていると、「本当に何をしたいのか」がわからなくなっている方に出会うことがあります。「生活に困っているから働きたい」 「借金が苦しい」 「どんな仕事でもいいから仕事が欲しい」と話す一方で、「その給料では生活できない」 「その仕事はしたくない」 「資...
11月9日(土)、ウイズスクウェア秋の恒例となった大イベントに初めて出店。 東京、福岡、オンラインで開催され、多くの皆さまがご参加されました。私自身は初めての出店ということで少し緊張。 ですが、多くの方々と触れ合うことができ、とても嬉しかったです。 イベント運営の皆様をはじめ私に関わってくださった全ての皆さ...
