変化の多い時代を生きるあなたの未来創造アドバイザー
悩みを解き放ち開き放つ、業務改善と人材育成の産業カウンセラー
鎌田千穂です。
さて、卒業式シーズンも落ち着きましたね。

過去のことを想い返しながら、悲喜交交(ひきこもごも)していても、容赦なく季節は巡り、新しい一日がはじまります。
皆さん、いかがお過ごしですか?
私も、公私ともに悲喜交交しながら45歳の新たな門出を迎えようとしています。
Chi-ho's studioは7期目に入り、門出の一つは、やっぱりお仕事ネタです。
今週から全国展開されている企業さんの長期間人材育成プロジェクト、来年度にも全国展開されている人材育成のご依頼があり、県外の出張が増えそうです。
本格的な独立は2度目、1度目は失敗。
再出発時の決断は、
箱(店舗)を持たない
人を雇わない
在庫を抱えない
物品を取り扱わない
でした。
必要最低限の経費で、相互関係がなりたち、共存共栄ができる取引体制を整え、
状況に応じて変容できるスタイルを持てるには??という、
自分なりの決めごとをして、6年前にフリーランサーを始めたわけです。
45年間の人生を振返ってみると、
生活の為に、ダブルワーク、トリプルワーク、SOHOという言葉がないころから実践していた私。
その中には、タイプライターの電子化によるワープロ普及による仕事の変容
IBMが出したDOS/V(ドスブイ)パソコン
Windowsとインターネットが普及しはじめたころ、
それぞれの新しい何かが出るたびに、世界が変わる!と、ワクワクしては、ぱぱっと飛びついたことを思い出します。
(ง ´͈౪`͈)ว ウキウキ
そうはいっても、継続するまでには、時間を要しました。
高校生で手に入れたワープロは、手で書いた方が早いと感じてイライラしっぱなし。
ワープロを使いこなせるようになった後に、DOS/V(ドスブイ)パソコンを使ったときは、いちいちキーボードで指示が必要で、なんと融通が利かない頑固な代物かと腹立ち。
Windowsのwordやexcelは、アイコン自体の使い方がわからないので、マウス操作はさておき、DOS/V(ドスブイ)のキーボードキーを使ってやるものの、それ以上のことが出来ず、私がフリーズし、3ヵ月間ほどほったらかしにしたこともありました。
(# `)3') ▃▃▃▅▆▇▉ブォォォォ
建設業で働いていた当時、システム構築の外注費はべらぼうに高かったので、
パソコンとネット導入の際には、社長の一声で、私がその管理者に祭り上げられ、
200名以上いた会社のネットワーク配線も、ケーブル作りキットを購入し、LAN配線も事務の傍らで、本を片手に手さぐりで、頭を悩ませ、色々な設定に時間だけがむなしく過ぎることも普通でした。
パソコンの使い方やwordやexcelの使い方も、パソコン虎の巻を片手に、何故か従業員の皆さんに教えていたわけですよ。(笑)
その後、ご縁があってコーチング・プログラムを日本に普及した先駆者と初期の段階で関わることができました。
これからの日本は「教育と人材育成」というテーマは切っても切り離せないと激震が走り、パソコン関連の仕事から「教育と人材育成」に、スパッとシフトチェンジをしたことを思い出します。
・・・人生を振り返ってみれば、どれもこれも、早期で手をつけて今があるんだと笑っちゃいます。
マーケティング用語にイノベーター理論とあります。
多分、私はここで言うと「アーリーアダプター」の立ち位置が、
意外と当てはまるのじゃないだろうかと考えています。
なぜなら、面白い!と好奇心いっぱいで飛びついたものの、
そこまで広がることもなく、終わるものもあり、
普及するか否かの境目を数多く経験しているからなんです。
【イノベーター理論の図式】
画像をクリックしたら拡大します。
毎年、何らかの新しいことに飛びつくわけですが、関わり合い方のタイミングを見誤ってしまい、去年も失敗しちゃいましたねぇ。
経験に基づいた考えと、私の直観を信じきれなかった誤算が生んだ失敗です。
ですが、そのお陰で、新しい人とのつながりが生まれ、
更に私のフィールドは広がったのは言うまでも有りません。
私は、転んでもただでは起きません。
転ぶ時は、一緒に裾を引っ張り、一緒に転んでいただく。
٩(๑`^´๑)۶
また、起き上がる時は、
誰かの腕をつかみ、
何か得るものを握りしめて、共に立ちあがり、
一緒に最高のチャンスを手に入れ、喜びを分かち合う。
ということは、不変なんだなぁと感じています。
私は、何かしらの失敗時は、この世の終わりのような気がして、私の人生から抹殺したくなったり、どこか遠くに投げたくなります。
そして、投げてしまい、見ないふりをすることも良くある人間です。

ですが、時期を見計らい、必ず拾い上げ、自分のモノにしてきた人間でもあります。
だからこそ言えるのは、苦悩することだって、時には、どこかに放り投げていいと思います。
その代わり、機が熟すのを待ち、頃合いを見計らって、いつか必ず自分のものにして欲しいなとお伝えしたい。
木の根もとにだって桜の花が咲くように、自分が気が付かないところで、芽が出て花が咲いています。
木の根もとに咲く桜は、気が付かれず踏まれ、枯れることだってあるでしょう。
ですが、木の根もとに咲いている桜の花ほどこそ、ハッとさせられ、
見上げずとも、背伸びせずとも、簡単に手が届くところで、素敵な感動を得られます。
皆さんは、ご自分の足元に咲く花を、気づかずに踏みつぶしていませんか?
また、誰にだって手に届く花はあるけれど、
「そんな花など無いし、気づかない。」
「私にはそんな花はない」
と、おもった時ほどこそ、私を思い出してくださいね!
私と一緒に、すぐ手が届く、
自分だけの素敵な花を見つましょう
では、今日も皆さんにとって良い日でありますように!!
Have a nice day !!
問い合わせは下記まで