トップ  > 思い色々  > 十日恵比寿へ初詣
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

十日恵比寿へ初詣

ごきげんよう
変化の多い時代を生きるあなたの未来創造アドバイザー
悩みを解き放ち、開き放つ産業カウンセラーの鎌田千穂です。

今日の福岡は、プル((,,´Θ`,,))プル
信号待ちの白い息が、お正月あけの空気を感じさせてくれています。

さて、お正月が明けた博多では、お商売をされている方に欠かせない行事が一つあります。
それは「十日恵比寿」の初詣。

毎年1月8日から11日は、お商売をされている方々が商売繁盛のご利益を祈願する参拝客で賑わいます。

8日が「初えびす」
9日が「宵えびす」
10日が「正大祭」
11日は「残りえびす」

9日の宵えびすのときは、正装姿のきらびやかな博多芸子衆が、
開運、商売繁昌の祈願で徒歩参り(かちまいり)する姿は、
感嘆と同時に目を奪われます。

今年は、1月8日に実母と次女と姪っ子、中国からの留学生と4人で参拝。
毎年、並ぶタイミングが悪く、数キロにわたる長蛇の列。
今年は、たまたま並ぶ時間がタイミング良く、1時間程度並ぶだけの時間で嬉しかった。

福引きを引くと、「大当たりー!」と声が響き、福笹と一緒に縁起の良い品をもらいます。

私は、独立してから参拝を始めたので、
今年で五回目

一回目は、福すくいのざる
二回目は、福こよみの日めくりカレンダー
三回目は、真っ赤で大きな福満うちわ(右図)
四回目は、一斗二升五合の文字があるしゃもじ
五回目は、福すくいのざると順番にもらいました。

毎度、毎度、実母は私がほしいものをしっかり引き当てます。
今年も、私が欲しいと思う小判を目の前で引き当てるわけですよ。
ちなみに、去年は大入りと書いた壁掛け。

プンスカ ٩(๑`н´๑)۶ プンスカ!

母は、サラリーマンなんだから、大入壁掛けや小判とか関係ないじゃん!?と、無性に腹立たしかったので、実母が引いた大きな小判を取り上げパシャリ!!

おかげさまで、正月早々から、40社以上の企業がご参加されるクローズドセミナーのご依頼が入りました♪

また、いつもお世話になっている、天神センタービルのStellabe九州さまのオフィスをお借りし、土曜日にオープンセミナーを開催することも現在進行形ですぴかぴか(新)

正月明けからきてます、きてます。いろんな福をすくいちう。

慌てて、フライヤーつくらなきゃと思いつつ、
おぉ~あたり!!! 福すくい~~~~と境内で響き渡った声と
実母が引いた小判を持った私の姿を思い出し、

今年は、

私が、私がと、「我」を捨てて、
良い友、いいとも!と、「共」に生きる


をテーマにしていこうと考えています。

皆さんの今年のテーマはお決まりですか?
今年も、皆さんにとって、素敵な出来事がやってくる幕開けです。!
沢山の福すくいできますようにexclamation

 
フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~