トップ  > 思い色々  > 3月3日は上巳の節句です
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

3月3日は上巳の節句です

ごきげんよう
変化の多い時代を生きるあなたの未来創造アドバイザーの鎌田です。

まだまだ、福岡は寒いですが、明日は3月3日。
桃の節句&ひな祭りですね。
そして、あまりなじみがありませんが、五節句の一つ、上巳(じょうし)です。

お正月の時に少しお話しましたが、お五節句は、季節の植物を食し、お供えしたり、飾ることで邪気を払うのことが本来の目的です。
その為、3月3日は、女の子のすこや中な健康を祈願して、厄払いをする日です。

上巳の節句のとき、切り離せないものは桃の花。
桃は古くより邪気を祓うとされていて、「上巳の節句=女の子の邪気祓いの日」に桃の花を飾ったり食したりと欠かせないため、桃の節句ともいいます。

次にお雛様はどこから来たのかといえば、
古来から、日本では紙や草などで人形を作り、自分の身代わりに不浄を託して川や海に流して、災厄を祓うという風習がありました。
その後、貴族階級の子供達の間では、紙で作った人形で遊ぶ「ひいな遊び」という人形遊びが流行っていたらしく、この「ひいな遊び」で使われていた紙の人形と、厄払いの人形(ひとがた)が合わさったものを川に流すようになり、「流し雛」といって、ひな祭りのもとになったと言われています。

そうそう、ひな祭りには白酒や甘酒の馴染みが深いのですが、本来は桃の花を刻んで清酒に浮かべた桃花酒(とうかしゅ)を飲むことが習わしです。

また、菱餅の色にも意味があります。
紅白は昔から魔除けの色として欠かせません。
菱餅の桃色も、これらの色と桃の花を連想しています。
それから、菱餅の緑は草餅(ヨモギ餅)です。
これも、薬草効果だけでなく、桃の花と同様に厄払いを兼ねていると聞きました。

最近は、こうやって時代の流れに合わせて、五節句の意味や方法、食べるものも移り変わり、形や言葉だけが残っている時代です。

企業の商売戦略にばかり振り回されること無く、
時々、イベントを通じて、本当の意味や目的などの原点をたまには振り返ってみられませんか?

そうすることで、時代の移りゆく様がわかり、これからを予測し、そこに自分自身の心構えができる習慣も、気が付かないうちに、自然と身についているかもしれません。


 
フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho
 

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~