トップ  > 思い色々  > 価値観の違いは、相手に押し付けてはいけない
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

価値観の違いは、相手に押し付けてはいけない

ごきげんよう、
変化の多い時代を生きるあなたの未来創造アドバイザーの鎌田です。

最近の福岡は、PM2.5の影響で、目が痛く、頭痛もしているのですが、
それと同時に「今この時間を生きているんだなぁ」と実感しているのですが、
皆さんは、どんなことに「私は、今ここで生きているんだ」という実感を持たれますか?

さて、明日は20社の企業幹部がご参加のメンタルヘルス研修のご依頼で天神でお仕事です。午後は別の企業さんと打ち合わせです。
こういった、自分の決めたことで、その時間を生きるということが、当たり前となっているのですが、ここの所、憎しみが憎しみを生み出す連鎖が広がる報道が相次いで流れるたびに、心が痛くなります。

贅沢を言わなければ、衣食住が整って、治安のよい日本で、多少の制限はあるものの、自分の生きたいように日々過ごせる、この当たり前の現実は、そうでない方々にとっては、のどから手が欲しい宝物なのだと思わざるを得ません。

価値観の違いはあって当然
ですが、人はどうして自分が正義と掲げるもの以外を拒絶したがるのでしょうか?
時と場合によっては、自分で自分を傷つけ、相手を自分が傷つけること、その反対にもなりかねません。

皆さんが日常を過ごすとき、相手との価値観の違いを拒絶したい自分がいませんか?
そういったときは、どうぞシンプルに考え、拒絶したい自分を責めることなく、自分が自分をちゃんと受容してあげてください。


見ないふりをしている自分の心の声が聞こえてくるかもしれません。
もし、自分の心の声が聞こえてこないなら、プロに力を借りることで、向き合うことへの時間が短縮されるとお約束いたします。

今日の写真は、趣味で写真を撮られている方から許可をもらってアップするお気に入りの1枚です。

とても素敵な写真でしょう?
サプライズがとてもお好きで、シンプルながらも、最良なタイミングをゲットするために、見えないところで多くの工夫をされるお人柄が写真にも表れています。

最近の私は、自分が一番楽しみながら、1枚1枚の写真から伝わってくる感性から、学ぶ機会をもらいながら、同時に「私は、今ここで生きているんだ」という実感もしています。

皆さんは、「私は、今ここで生きているんだ」という実感を、
どんな時にどんなタイミングで持たれていますか?


 
フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho
 

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~