ごきげんよう
変化の多い時代を生きるあなたの未来創造アドバイザーの鎌田です
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日、1月7日は五節句の一つで人日(じんじつ)です。
節句料理として「七草粥」を食べるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
実はお節句には、下記の表のように、5つほどあるんです。
本来、おせちや七草がゆなどは、正月の三が日から七日までの祝儀料理として、全部を合わせて言うのですが、最近では「御節(おせち)」と七草がゆは別物に扱われているのです。
節句名 | 日付 | 和名 | 節句料理 |
人日(じんじつ) | 1月7日 | 七草の節句 | 七草粥 |
上巳(じょうし) | 3月3日 | 桃の節句・雛祭 | 菱餅や白酒など |
端午(たんご) | 5月5日 | 菖蒲の節句 | 菖蒲酒。関東では「柏餅」 関西では「ちまき」「菖蒲湯」の習俗 |
七夕(しちせき) | 7月7日 | 七夕(たなばた) | 裁縫の上達を願い素麺が食される |
重陽(ちょうよう) | 9月9日 | 菊の節句 | 菊を浮かべた「菊酒」酒など |
お節句のそもそも論は、
季節の節目に食べることで「無病息災」を願って行っていたものなのです。
ですから、「七草がゆ」は、薬草効果を期待される7種類の野菜を入れた汁物を食べることで、無病息災を祈るというお節句の一つになります。
さて、私は今日から仕事始めです。
今年の決めごとは3つ
帳簿をまとめて1年付けない。せめて半年はつけておく。
英会話を学んで多少の会話ができるようになる
仕事のフィールドを、去年のものをベースに、更にバージョンアップして収入アップにつなげる
今年も、
「一念(いちねん)喜愛(きあい)の心を発ほっすれば、
煩悩(ぼんのう)を断だんぜずして涅槃(ねはん)を得るなり。」という気持ちを持って、
今日は七草粥を食べながら喜愛でいくぞと掛け声をかけております。
皆さんは、今年はどのような年にされたいですか?
自分がやってきた出来事を振り返るには、
まず、長期的目標を立ててから、今年1年をどう過ごすかを決めておくと、
自分自身の成長を手ごたえとして感じられて、
どうすることが良いのかを振り返りやすいですよ。
ではでは