トップ  > 思い色々  > できない自分だけにフォーカスするのはなぜか?
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

できない自分だけにフォーカスするのはなぜか?

子育ては褒めて育てよという事を、昔も今もよく耳にする。
保育園、幼稚園は褒めて育てている。

でも、採点が始まるころから、褒めるよりも間違い探しが多くなり、先生や大人の常識論を、子どもが真に理解しているかどうかはさておき、限りある時間の中では、全員に対してはどうすることもできないので、結果的に押し付けてしまうことになってしまうのではないだろうか。

こういったことは、誰の責任でもないけれど、影響をもらう人は大勢いるけれど、影響を受ける側は自分でしかない。

そんな、周囲の状況が「できない自分を強く意識する」方向性になっている中で、自分が出来ていることを意識する事にはつながらない。自分を認めてほしいと思う気持ちが強ければ強いほど、なおさらそうだと感じる。

そんな中で、「自分が行為の主体であり、自分の行為が自己の統制下にあって、外部の要請に応じて適切な対応を生み出しているという確信・感覚のような自己効力感が育つ」ことは、非常に難しいのではないだろうかと感じる。

経験から学び、その感覚を知っている大人は、言葉や道具を使いそのことを懸命に伝えようとするけれど、経験もせずに感覚も知らない子どもに理解ができることは困難だと感じる。

習慣が全てに影響してしまう。
一例を取っていえば、赤ペン恐怖症という子を例えると、この赤ペンは間違っているところやできていない所ややり直し箇所に多くチェックが入るので、赤ペンが沢山入らない事を願う。

でも、反対だったらどうだろうか?
良いところやできているところのみにチェックが入っていたら、用紙が返ってくることを心待ちにし、赤ペンがない事がさみしく、またがっかりするようになるのではないだろうか?

そう思いながら、自分を振り返ると、褒めているつもりだったし、できない理由を100も200も考えるくらいだったら、出来る理由を1つか2つ考えて実行し続けるだけで、出来ていくじゃないかと自分自身も理解して、実践しているつもりだった。

けれども、そういう私も、チェックをする所は、悪いところしか眼をむけないので、赤ペンは間違いなく悪いところに入れてしまっているような自己矛盾している。

知って、わかっていても、何処でも出来る事とは全く別物。

私は、「できる子」「やれる子」を育てる支援をしたいわけではない。
どんな環境でも「できるようになれる子」であり「やれるようになれる子」を育てる支援をしたい。

自分の原点に立ち戻る時間を取ることは、この仕事には欠かせない。


ツイッターツイッターのアカウントは@kamatachiho

フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho


info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~