トップ  > 行動は自らがプログラムする  > 【活動記録】アウェイな空気と、届けたかった想いの行方
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

【活動記録】アウェイな空気と、届けたかった想いの行方

業務改善&組織変革
チホズ スタジオ(Chi-ho's studio)
産業カウンセラーの鎌田千穂です。

先日、地域のワークショップに参加しました。
テーマは「団地にある給水塔の今後の活用方法について」。

会場に行ってみると、想像よりも参加者は少なく、
なんだか静かに始まったワークショップ。

私は、給水塔をただ解体するのではなく、**“残して活かす”**という提案をしてみました。

このエリアは室見川の河口に近く、川のすぐそばに位置しています。
その特性から、高さのある給水塔を防災タワーとして活用することで、水位や氾濫の見守り拠点になるのではと。

外壁をロッククライミングで使えるようにすれば、遊びながら維持管理もできる。
その足元には、スケボーやボール遊びができるスペースを。
さらに芝生エリアには「一人一花運動」の花壇を整えて、住民が手入れを通じて自然と顔を合わせる。

そんな風に、防災と日常のつながりをつくる「参加型の空間」をイメージしました。

言い切ったあと、場の空気は……シーン
UR都市機構の方は「面白いですね!」と前のめりに聞いてくださったのが救いだったけど、
他の参加者の方たちはぽかんとした様子。

「あれ?なんか空回ったかな」
正直、ちょっとアウェイ感に包まれました。

ところが、SNSに投稿してみたら…

帰宅後、軽く振り返るつもりでSNSに投稿。
すると、コメントがぽつぽつと届いて——

これは、あるあるですね!
何か変えたいって思ってない方も多いんですよね

 

室見川の氾濫を考えると防災塔の活用はありだと思います。
集会所を宅配拠点にするようなアイデアもいいかも

 

素敵な案です!
そのワークショップ、私も参加してみたかった!

伝わってないと思っていた言葉が、場を越えて誰かに届いていた
そして、その人が自分の視点でアイデアを膨らませてくれていた。

その場では浮いてしまったように感じたけれど、
時間差で、場所を越えて、反応が返ってくることもあるんだなぁと。

もしかしたら、あの空気の中にも、
何か小さな種が落ちていたのかもしれない。

「伝わったかどうか」って、
瞬間的な空気だけでは測れないものなんだなと、ちょっとだけ思えた日。

次に何かを伝えるとき、
たとえばちょっと説明の順番を変えてみるとか、言い方を柔らかくしてみるとか。
そういう工夫も含めて、また挑戦していきたいと思っています。



お問い合わせやご相談は、メールかお問合せフォームからワッショイ
Mail info@chihos.jp
公式Line始めました。
問合せ対応などゆる~くやってます。
友達追加もどうぞ♪


フェイスブック  http://www.facebook.com/kamatachiho
友達追加はメッセージを添えてくださると嬉しいです。


 
#kamatachiho #鎌田千穂 #産業カウンセラー
#福岡 #人間関係 #論点整理 #もやっと スッキリ #オンライン

 

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~