今月は、月初から県外のお仕事が多く出張の連続。流石に対馬出張が2週も続くと、飛行機の移動だけで妙につかれます。
でも、せっかく対馬に行ったのですから、昨年いけなかったところも含めてプチ観光は必須です。
そして、次の週は測量設計コンサルタント協会の研修会にて、
一般社団法人 九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会
「九州志士の会」の研修委員長として、
メンタルヘルスに関するセルフケア講話に長崎県大村市まで行ってきました。
到着して直ぐに、
会場が大きかったことと、経営陣も多く参加されている事で、
技術者として世界中を飛び回っていた、同じ「九州志士の会」の専門家として長崎を担当している松尾先生が講話するアメリカでの訴訟や対策事例は本当にビックスケール。
お話が終わった後の鋭く厳しい質問が飛び交う方々が多く、そのあとの出番待ちで、小心者の私は、「私、この会場で私講話していいのかしら??」と、いつも以上にドキドキしていました。
終わった後は、おなじみプチ観光で諫早へ。
日本の財産と職人技が光る「眼鏡橋」を堪能。
あまりの頑丈さと強度がもとで、大雨の時に水害を招いてしまったそうで、
今は公園の池ノ上に橋をかけて、時が止まったかのように静かに鎮座していました。
もう少し眼鏡橋やその付近を堪能したかったのですが名残惜しく駅に向かいました。
人材育成の講話や教育も10月のはじめから、今週までで600名は軽く超えているかなぁと、道端でお会いしてもどなたかわからず、ごめんなさいという気分です。
さて、長崎の対馬や大村、佐賀の伊万里でのお仕事も終わったことで、
今週は事務処理を行う時間をとって、来週からまた出張三昧。
しばらくは九州出張がつづきます。
今年も頑張れ私!をしているので、
このブログを読まれている皆さまも「頑張れ自分」と
自分にエールを送って、やり甲斐のあるところを毎日の中からみつけて、
日々の時間を楽しみましょうね!
ではでは
お問い合わせやご相談は、メールかお問合せフォームから