トップ
これまで30年以上にわたり、
5万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

新着情報

2024.08.11

夕暮れの室見川:まるで写真家気分!

最近の福岡の夕方は、とても幻想的。 特に室見川沿いでの夕暮れ時は、まるで自分がプロの写真家になったかのような錯覚に陥ります。 川面に映るオレンジ色の空と、川の流れが美しさを倍増させてくれます。室見川のルーツ室見川(むろみがわ)は、博多湾に流れ込む二級河川。 源流は糸島市瑞梅寺。 西区愛宕浜と早良区百道浜の境界...

詳細を見る>>

2024.08.09

整骨院での虫談義と驚きのヒラタクワガタ

前回のブログ後日談。 行きつけの整骨院での出来事が思いがけず盛り上がりました。院長のお子ちゃまに「リアル虫」のでっかいガチャをプレゼントしてから、虫の話題で盛り上がります。特に興奮したのが、院長から見せてもらった壱岐のヒラタクワガタ。 最初に見た瞬間、「でか!!」と驚いてしまいました。 ヒラタクワガタって、こ...

詳細を見る>>

2024.08.05

昆虫ガチャの里子:整骨院での大興奮!

行きつけの整骨院に、昆虫ガチャを里子に出しました。 その整骨院のお子さんが大の虫好きで、休みの日には虫捕りに行く話を聞かせてもらっていました。今年は特に暑さのせいでカブトムシが全滅。 お子さんが落胆しているとのことでした。 全滅したカブトムシは標本にする予定だそうです。 ただ、標本は眺めるだけなので遊べないの...

詳細を見る>>

2024.08.03

陽射しとともにエネルギーを感じる夏の日

とても暑くて、まるで夏が全力で押し寄せてくるような気分。 陽射しは眩しすぎて、まるで自然がエネルギーを注いでいるかのよう。 ついつい、この熱量を何かに利用できないのだろうか。無料で手に入るんだから利益は大きい。と考えてしまいます。 明日は久しぶりのオンラインミーティングが立て続け。外に出ないで、涼しい室内で過...

詳細を見る>>

2024.08.01

マリノアシティの幕引き:25年の歴史に終止符

マリノアシティ福岡|九州最大級のアウトレットモール。25年の歴史に幕を下ろすとのことです。・・・そうか、ここも無くなってしまうんですね。 ただ、車でしか行けない場所だった。交通の便もあまり良くない。特に困ることもないので、結局一度も訪れることがありませんでした。最後まで足をはこぶ気にもならないままに、ファイナ...

詳細を見る>>

2024.07.30

久しぶりの訪問と快適なオフィス空間

先日は、久しぶりの遠方企業の訪問。オンラインに切り替えているので新鮮な気分。 終日、産業カウンセリングにみっちりと集中。ランチタイムには「菜根谭」のお弁当を楽しみました。メニューはチキンのアジフライに特製タルタルソース 切干大根のカレーきんぴら 小松菜のピーナツ和え キャベツのゆずサラダバラエティに富んでいま...

詳細を見る>>

2024.07.28

蝉たちの夏の交響曲:昔と今のセミの声を比べて

子供の頃、夏になると聞こえてきた蝉の声。ミーンミンミン、ジー、ミーンミンミン、ジーというリズムが頭に浮かびます。また「ワシワシ」という鳴き声。 8月に入って暑さがピークに達する頃に聞こえるものでした。当時は、茶色と黒のコントラストが特徴のアブラゼミが多く、色味もスズメのようで特に目立たない存在。 ミンミンゼミ...

詳細を見る>>

2024.07.26

リアル茹でガエル危険注意報

昨日の最高気温、なんと38度! まるで体温を超え、お風呂の温度に迫る勢いです。私は毎朝窓を開けて空気の入れ替えをしますが、最高気温の予報を聞いてからは、今の28度が「涼しい」と錯覚しそうになりました。そんな中で、ふと、「ゆでガエル理論」を思い出しました。 企業やビジネスでよく使われる話。カエルをいきなり熱湯に...

詳細を見る>>

2024.07.24

オンライン配信の舞台裏:意外な苦労と楽しさ

オンライン配信の舞台裏最近、撮影と収録を軽く考えていた自分に笑いが止まりません。 オンライン配信をしている方々の工夫や苦労。まさか私が体験することになるとは思いもしませんでした。収録が終わった後の画像チェックをお願い。 画像の悪さの影響を教えてもらい、すぐにWEBカメラを購入。次に必要なのはフェイスライトだと...

詳細を見る>>

2024.07.22

平穏な朝の幸せ

最近、不安に苛まれた連絡も、追い立てられるような電話やメッセージもなくなった。 それだけで、心がずいぶん軽くなった気がする。「私のために何かして!」と直接言われたわけではないけれど、そんな圧力を感じる関わりにうんざり。 そんな周りからの無言のプレッシャーが消えたことで、心に余裕が生まれる。窓を開けると、生ぬる...

詳細を見る>>

2024.07.20

時代とともに変わるものに気づいた一日

 清少納言の区切りが違うことに気づく今日はふと、平安中期の女流文学者・清少納言について、たまたまNHKを見ていたときに「あれ?」っと感じたことがありました。そう、それは清少納言の読み方についてです。これまで何気なく「せいしょうなごん」と一息で読んでいた名前。 実は正しい読み方は「せい しょうなごん」だったんで...

詳細を見る>>

2024.07.18

専門誌CCMコラム2024年6号掲載:32回目の連載コラム

CCM総合研究所が出版している専門誌のコラム掲載 「コンタクトセンターマネジメント」 実践的なコンタクトセンター向けの専門誌。 コンタクトセンターに従事する皆さんに向けて、センター運営の専門情報や戦略的な改革のヒントを提供しているものです。 私は人材育成に関する記事のご依頼で執筆。 今回のテーマは「行動の裏に...

詳細を見る>>

2024.07.16

熱中症にご用心

それはそれは暑すぎて。 雨上がりの後の日差しは蒸します。 移動の際は、熱中症にご用心ください。見目麗しい方が暑さでクラッと倒れたら、瞬時に駆け寄ってくださる方がいて、抱き起こしてくださるでしょう。しかし、おばちゃんが暑さでドサっと倒れたら、きっと道路にそのまま寝かされ救急車が参ります。 お問い合わせやご相談は...

詳細を見る>>

2024.07.14

誤配達の行方不明のに持つ事件 後日談

誤配達の行方不明のに持つ事件結局、注文した商品は依然として行方不明のまま、キャンセル手続きとなりました。 一抹の不安は残る理由です。 知らない人のガスメーターの中に置きっぱなしなのですから。 通常は、そんなところに荷物があるなんて考えもしないでしょうよ。配送業者や内部連絡で全く連携が取れていないAmazonの...

詳細を見る>>

2024.07.12

アマゾン置き配の誤配達行方不明事件簿

その後の処理対応に不安が残る置き配の誤配送誤配送の経験はありますか? 私はつい先日、その事に遭遇しました。 これまで無事に届いていたので、誤配送の手続きは未経験。 まぁ、それはそれは、何処にも連絡できないのです。きっと、私のように置き配の誤配送の対応に迷走する方がきっといるはず。 誤配送で連絡がとれずに、数時...

詳細を見る>>

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~