トップ  > 子どもの未来を創る関わり方  > 園児の紫陽花探し
これまで30年以上にわたり、
4万人を超える人財育成を通じて、業務改善と組織変革に取り組んできました。
業績向上、個性を生かした社会人基礎力の強化、再販顧客につながる対応力強化のご提案をいたします。

園児の紫陽花探し

変化の多い時代を生きるあなたの未来創造アドバイザー
悩みを解き放ち開き放つ、業務改善&人材育成の産業カウンセラー
福岡市早良区のChi-ho's studio 鎌田千穂です。

私が代表理事を務める、一般社団法人 聡明叡智会 
おーるはっぴー保育園の保育時間は7時半~19時が通常保育。

お月謝から追加料金が発生するのは、19時以降の保育を利用した場合のみ。

その中で、長時間のお預かりでも保育の中に、子どもの成長には規則正しい睡眠時間と食事と遊びは大切という一貫した考えで対応しています。

例えば、遅いお迎えがある時は、保育スタッフもお腹がすくので、残っている子ども達と一緒に夕食を食べます。

夕方保護者の皆さまがお迎えに来るころおなかがすくとお買い物もできなくなるので、夕方にはおにぎりなどの軽食をおだししています。
時間を決めて、食う・寝る・遊ぶの中から、人間の身体のリズムに合わせて幼少期からきちんとした習慣を子供の成長に合わせてつくることは大切だからです。

何故なら、自分を育ててくれる大人がお仕事で遅くなったとき、子どもはたいていお菓子を食べて空腹のごまかし方を覚えます。そして、誰かが作って用意したものを差し出されるまで、大人の期待に応えるように待っている子どもとして成長します。そのまま社会に出たときは、空腹を満たすものはお菓子に依存し、指示を待って行動する大人に育ちます。

人は、教えられたようにしか育ちません。

また、日本のお菓子は海外のお菓子と違い、依存性が高く、全て食べ終わりたくなるお菓子が人気商品となっています。

ですので、子ども達に時間を決めて習慣化を促すことは、社会に出る時の生きる術を身につける基礎づくりでもあります。
お腹が減ったから食べる、眠たくなったから眠る、遊びたくなったから遊ぶから、人間としての知性が生まれ始めたときから、自分のペースの基礎をつくっておくと、大きくなったとき自分の考えで行動できるようになると考えています。

このブログを読まれている大人の皆さま。
お腹がすいたなら、お菓子で空腹を満たすことをしている方がいたら、
しっかりと野菜たっぷり薄味のお食事をお召し上がりくださいね!

さて、さて今回は、園児のお散歩風景のワンシーンをアップします。

当園は、天気がいい日は外遊びを取入れます。

園庭が無いからこそ、移動するときに、危険なこと、大切なこと、身を守ること、お姉ちゃんやお兄ちゃんの役割や保育スタッフの手助けなどの人との関わり方、おもちゃでは得られない人としての生き方へ学びを深めます。

そして、6月の英語の時間には、季節の花の名前を覚えたので、「紫陽花」実際にお散歩でみてきました。

絵本や写真などで見たことあるょ~。と教えてくれる子・お家の前にあるょ!と話してくれる子…。ワクワク感が伝わってきました。
 

お店の前に紫陽花の造花がありました。

先生が、紫陽花があったよ

と声かけすると、花の前に集まる子ども達。

子ども達:「うーん。なんか違うみたい。」

先生:違うの?綺麗な紫陽花だょ



子ども達:生じゃ無いよ~これ。偽物だょ。
先生:偽物なんだ…。


子ども達:(触ってみて)ホラやっぱり生じゃないもん。

子ども達に、本物のお花と偽物のお花の違いを聞いたら、本物はお水がいるの。偽物は、ずっと咲いとるとと教えてくれたそうです。

そして本物の紫陽花探し、

見つけたのは駅前広場の真っ白い紫陽花。



子ども達が、見たことがあるのは青い紫陽花だったようで

色が違うと驚いてました。



触ってみて、生やんと言う子

カタツムリを探す子

その姿を不思議そうに見る0.1歳児。



色んな刺激があったようです。

子どもたちは、こんな普通の日常にありふれた会話ができるようになっています。

子育て中の保護者の皆さまは、ご帰宅後は時間との戦いだと思います、会話を忘れる事もあるかもしれません。

当園では、子どもたちの未来を見据えて、子どもたちと毎日会話で日々の事柄とタイミングを逃さず、心の声を出せるようにフォローをしているので、この子たちは心の声を言葉にすることができる大人になれる基礎づくりはできているだろうと考えています。

*********************************************

当園は、大橋駅から歩いて1分のところにあります。
一時保育や延長保育も承っております。
なお、当園は福岡市認可外保育施設利用料の一部について補助を行う
「待機児童支援事業補助金」の適応事業所です。

福岡県福岡市南区大橋1丁目1-17
サンシャインひがし602
TEL:092-210-7615
http://info-allhappy.com/

*********************************************




お問い合わせやご相談は、メールかお問合せフォームからワッショイ
Mail info@chihos.jp

フェイスブックは、 http://www.facebook.com/kamatachiho
 

info@chihos.jp

~~ 関連情報一覧 ~~